刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の2019年4月〜5月イベント第2回 特命調査「文久土佐藩(ぶんきゅうとさはん)」が開幕
※刀剣破壊、刀装破壊のリスクがあるイベントです → 全刀装レシピ
・難易度
・無課金での効率の良い攻略方法
・マップの情報など
・ドロップ情報
・無課金でも攻略可能か
・回想の回収条件
・編成例や適正レベル
などの疑問に解消できるような記事にします。
期間:2019年10月29日から開催
関連記事
・「高知城下町の移動ボス」を最短15手で追い詰めるルート案が話題
考察系話題の記事(ネタバレ注意)
・審神者達が「遡行軍の残骸」と言う新情報に驚嘆…先生が作った罠って一体…
・高知城最終ボス含む敵の正体の予想
文久土佐藩 概要
| 公式難易度 | 1周目:5 2周目:5 3周目以降:7 |
| 刀剣破壊・刀装破壊 | あり |
| イベントの目的 | 新刀剣男士「肥前忠広」と「南海太郎朝尊」の入手 |
| 適正レベル | ▼通常刀剣 1周目:Lv50程度(5-4突破程度の戦力があれば良い) 2周目:太刀はLv50以上、打刀や脇差はLv70以上は欲しい 3周目:Lv70以上推奨 ▼極 Lv30代からで問題ない 基本的に最高戦力で挑みましょう |
| 適正刀種 | 脇差、打刀、太刀、大太刀 極短刀、極脇差、極打刀、極大太刀 |
| 無課金でも攻略可能? | 毎日サイコロを振れば無課金でも攻略可能 サイコロ運が良い人は4日で1周目攻略 サイコロ運が悪い人は12日程度 イベント期間中毎日4回のサイコロを振ってれば 南海太郎朝尊の確定入手条件達成までは可能な範囲 |
| 課金した場合のクリア時間 | サイコロを10個購入すれば1周目は1時間〜2時間で1周目クリア可能 追加でサイコロに5個〜10個程度課金すれば2時間〜3時間で2周目クリア可能 |
| 回想回収条件 | 2周目の高知城下町ボスに勝利で全て解放される条件は整う ただし、陸奥守と陸奥守極がいないと関連の回想は解放されない 陸奥守を入手すれば解放される(イベント終了後でもOK) イベントを最大限楽しむためには陸奥守吉行を連れて行くと良い |
肥前忠広と南海太郎朝尊の入手条件
イベント初参加とクリア済みとで開始時点が異なる
▼前回クリアしていない人
▼前回クリアしていない人
- 1周目 高知城最終ボスの敵部隊長を撃破し勝利すると「肥前忠広」を入手
- 2周目の高知城下町ボスに勝利でもう片方の「南海太郎朝尊」を入手

▼前回クリア済みの人はここから
- 肥前忠広(ひぜんただひろ)
→ 高知城最終ボスマスで稀に肥前忠広を入手
→ 更に最終ボスマス10回目、20回目の報酬にも設定されている、課金アイテムの使用が前提になるが最大3振り確定で入手可能
- 南海太郎朝尊(なんかいたろうちょうそん)
→ 高知城下町のボス経由で稀にドロップ(未クリアの人は3周目以降)
→ もし稀ドロを狙うなら、相当な額の課金サイコロを最低でも1万円程度分は購入する必要があると思われます
聚楽第との違い
聚楽第の時と比較してかなり大きく仕様が変更されました。
- 評定は存在しない、確定報酬を得る為に300体撃破する必要がない
- 謎の人物や監査官は存在しない、今回の新刀剣男士は割と早い段階で正体が明かされる
- 次のマップへ移行するにあたり全てのマスを埋める必要がない
- 最終ボス撃破後に行動回数が余っていた場合、次の出陣に引き継げる
- 移動するボスが登場
- 2周目以降は最初のマップを通行する必要がなくなる
- 抜け道を利用可能になるのは3周目から
- 抜け道の鍵を利用した際の最終ボスマスまで必要な行動回数が激減
5回の行動回数でボスマスに到達できるので課金効率が上がる
ルール
文久土佐藩マップのルール
- 刀剣破壊の可能性あり
- 1面〜8面と同様に刀剣男士に損害が及ぶ、戦闘中に破壊された刀装や刀剣は元に戻りません
刀剣破壊の可能性もあるイベントなので重傷進軍はダメ、重傷したら撤退
- 通常戦(昼戦)
- 「播磨屋橋、高知城下町」は市街戦
馬無効
- 「高知城」は室内戦扱い
馬無効
大太刀と薙刀は単体攻撃
遠戦は銃兵のみ発動
小判で挑戦回数を回復できない
- 【重要】無課金のサイコロは毎日午前5時と17時に2個回復する
- 無課金サイコロを小判で回復させることはできません。このイベントは小判で挑戦回数を増やせません。
第一部隊は出陣できず5振りで出陣
出陣させる事ができるのは第二部隊以降になり、その間「遠征や手入れ」等はできない1周目はイベントの演出の関係上5振りで出陣することになる。これについては特に心配する必要なし。
2周目以降、6振りで出陣できるようになる。
中断と撤退の違いに注意
今回も中断と撤退のコマンドの違いに注意、それぞれの仕様を理解する必要があります。特命調査イベントにおいて使うことが多いのは「中断」の方です。「部隊を撤退」のコマンドを使うのは味方が重傷になった時に回復手段がない時や編成をどうしても入れ替えたい等に使います。
中断とは
→ 行動回数や現在位置を維持した状態で本丸画面へ移行しゲームを終了できる、再開時に中断した時のマスから再開可能
→ 特命調査に出陣中の部隊は本丸内のコマンドを制限される(遠征、演練、結成、錬結、結成、手入等ができない)
部隊を撤退とは
→ 行動回数が0になる
→ 最後に突破したボスマス等の復帰地点から再開することになる
→ 出陣部隊を完全撤収でき、手入れを行ったり編成を組み直す事が可能
→ 誰かが重傷になった時は基本的に撤退を選択
→ 誰かが重傷になった時は基本的に撤退を選択
マスの種類
公式サイトの説明文より- 罠マス、帰城マスが追加されました
- 敵が強い、刀剣男士を手入れしたいと感じる時は行動回数を維持させたまま味方の編成を変更できる帰城マスを駆使すると良いです
1周目ボス突破までの編成例
1周目の編成
- Lv50程度、5-4を突破できる編成で十分
- 以下の刀種の編成で進軍可能。極は陸奥守吉行だけ。
▼以下の編成で「高知城下町」のボスを撃破
- 極は陸奥守吉行のみ
- 刀装は青江以外は全て軽騎兵、青江は軽歩兵
- 敵からの遠戦はほぼ無いのでS勝利とりやすい
▼高知城の最終ボスマスは以下の編成で撃破
一応心配だったので大太刀の代わりに極短刀を加えましたが、問題なく敵を全て撃破、1周目は全ステージ通して5-4突破程度の戦力があれば問題なく突破できます。
2周目以降から6振り編成が解禁されます。
適正レベル・刀装
以上のようなレベル帯で1周目と2周目は突破できたので2周目までの適正レベルは「50代後半」と判断して良いと思います。
刀装は何でもよい。ALL50で作成できる軽騎兵や軽歩兵の特上で十分。
高知城のボスマスが心配な人は、極短刀に銃兵を装備させると良いと思います。
あくまで上記の編成例は「低レベルでも行けるかどうか」を探るための編成なので推奨編成ではありません。
基本的に特命調査は行動回数を無駄にしないことが大切、可能な限り各本丸における最強の編成で行きましょう。
文久土佐藩マップ1周目の形状
マップは3段階あります① 播磨屋橋(はりまやばし)
- 5-4突破してれば楽に突破できる程度の敵の弱さ
- 市街戦扱い、馬無効
- マップ新BGM
- 敵からの遠戦無し
- ボスマス到達まで14の行動回数を消費
- このステージのボスマスで肥前忠広が自己紹介をする、1周目クリアまで戦闘に加入
このマップを通行できるのは1周目だけ
② 高知城下町(こうちじょうかまち)
- 5-4突破してれば楽に突破可能
- 市街戦扱い、馬無効
- マップは新BGM
- 敵からの遠戦は無し
▼以下の緑のマスの敵を倒した後に入手時の顕現演出がでる。「えっ!?いきなり入手!?」って思ってしまうが、これはあくまで演出なだけで入手状態になってないので注意。刀帳にも登録されません。
高知城下町の移動式ボスの特徴
次の高知城マップへ進むためにはこのマップのボスを討伐しないとならない訳だが、このボスは動く。こちらが2マス進むごとにボスは移動する。
その他ボスの行動傾向
- 罠が無い方向へ動く
- 基本こちらには寄ってこない
次のマップを解放するために、高知城下町のマップではこのボスを追いかけることになる。ボスに追いつくためには敵マスを撃破して罠マス(以下画像の赤いマス)を作る必要がある。
▼ボスに罠マスを踏ませる事でボスの移動回数が減る、ボスに追いつく為には最低でも4回踏ませる事が現実的だ。
| 罠にかけた回数 | 敵の移動回数 |
| 0回 | 4マス移動 |
| 1回 | 4マス移動 |
| 2回 | 3マス移動 |
| 3回 | 3マス移動 |
| 4回 | 2マス移動 |
| 5回 | 1マス移動 |
| 6回 | 0マス移動 |
▼自分は「ボスは罠を極力避けるAIが搭載されてる?」と仮説立てているので、罠マスを踏ませるには可能な限り縦一列を罠で埋める等して敵を包囲する様に立ち回るのが確実かなと。
上のルートは1周目であ一番無難に進行するならってことを考慮に入れてます。
▼2周目以降は以下の「最短15手+α」でボス討伐を狙える以下のルートが有効です(ボスの移動パターンによっては最短15手で達成できません)
何回か試しましたが15〜19手くらいは変動幅あるかなと思います
この件に関する詳細記事
→ 「高知城下町の移動ボス」を15手で追い詰めるルート案が話題
③ 最終マップ 高知城(こうちじょう)
- 移動ボスを倒すと解放
- 5-4突破できる編成なら楽に突破可能
- 室内戦扱い
- 遠戦は銃兵のみ発動
- 薙刀と大太刀は単体攻撃に
- 馬無効
- 最終ボスマスは新BGM
- 敵部隊長を倒すことで肥前忠広を入手
前回同様、最終ステージに移動すると以前のマップには戻れません。
2周目で南海太郎朝尊を入手すれば回想は全て解放するので、そのままボスマスへ進んでOK
▼最終ボスの敵編成
最終ボスの部隊長(打刀)を倒すことが肥前忠広の入手条件になります
1周目の敵は今回も弱かったです。5-4突破してれば楽に倒せると思います。
管理人が1周目最終ボス到達までに使用した課金サイコロの数
9個(行動回数63回分)無課金でも攻略できるか?
攻略可能
- 4/25から5/14まで20日間は1日4回のサイコロを回せる
(運が良い人は12回のサイコロを振ってクリア)
- 毎日出陣が前提になりますが合計80回のサイコロを振れる為、4回サイコロ振って仮に全ての出目が「1」だと仮定してもイベント期間中に80回の行動回数を得られるので余裕で達成可能な範囲
運悪くボスとの追いかけっこで行動回数を無駄に消耗したり、サイコロの出目が「1〜3」ばかりが続くとしても毎日プレイすれば無課金でも十分に突破可能!
2周目の文久土佐藩
高知城下町から開始
高知城下町から開始になります。2周目の高知城下町の移動式ボスを倒すと、南海太郎朝尊を確定入手できます。(高知城の最終ボスではないです)
ボスの配置はランダム。
顕現演出は本丸画面に移行した時に再生されます。中断でも再生される。
また2周目の高知城最終ボスマスで刀剣男士がドロップするようになる、稀ドロップ枠に「肥前忠広」が追加
管理人が2周目の移動ボスを倒すまでに使った課金サイコロ数
15個(行動回数105回分)※1周目からの累計数です
無課金でも攻略できるか?
サイコロの出目によっては無課金はかなり苦戦するかもと予想できますが、毎日4回サイコロを振っていればイベント期間中に攻略できる範囲内。サイコロの出目運がめちゃくちゃよかった人は約3日分の12回のサイコロを振った段階でクリアできたみたいです。
3周目以降の文久土佐藩
抜け道が解放
- 公式難易度が「7」に、敵が多少強くなる
- 課金アイテムが必要だが抜け道が解放される
- 抜け道の鍵を使うことで聚楽第の時よりも少ない行動回数「5回」で最終ボスマスへ到達できるので、前回よりも課金効果が高い
ちなみに鍵を買えば自動的に門が開くわけではありません、鍵を使うときは茶色のマスを押す必要があります。
高知城下町のボスから南海太郎朝尊が稀にドロップ
3周目以降から高知城下町のボスから刀剣男士がドロップする。撃破すると南海太郎朝尊が稀にドロップする。(最終ボスマスからはドロップしないので注意)
城下町再戦ボタン機能が追加
- 高知城の最終ボスマスを突破してなくても移動する高知城下町ボスと再戦できる
使用すると…
- 出陣中の部隊は撤退する
- 行動回数が0になる
- 再出陣した際、高知城下町1マス目からの開始になる
- 高知城下町の移動ボスが再出現
- 撒いていた罠がなくなる
高知城最終ボスまでの行動回数すらも節約して南海先生を狙いたいと考えてる審神者向けの機能かと。
編成やレベル
ボスマス自体の難易度もそこまで高くなく、以下のレベル帯や編成で突破可能でした。抜け道の鍵を使用しない場合ならLv70以上は欲しいかなと思います。
Lv60の通常刀剣だと刀装が剥がされる確率が上がるので無傷突破目指すならLv70以上が推奨かなと思います。
極持ってない場合の推奨刀種は統率値の高い太刀や大太刀、レア3打刀(和泉守、同田貫、大倶利伽羅、千子村正)を優先すると良いかと。
その他
高知城下町のマップの全体像一応右下と左端に経験値2倍マス(黄マス)と帰城マス(緑マス)がある
イベント限定回想の回収条件
全解放の条件
文久土佐藩2周目で入手できる方の南海太郎朝尊を入手すれば回想は全部回収されました。ただし陸奥守吉行が関わる回収は、陸奥守吉行を所持していないと回収されないみたいです。
陸奥守吉行極が関わる回想はイベント後でも解放可能みたいです。
刀剣男士のドロップ
ドロップするポイントは2箇所、
「2周目以降の高知城最終ボスマス」
「3周目の高知城下町ボス」
「2周目以降の高知城最終ボスマス」
「3周目の高知城下町ボス」
- 2周目以降の高知城最終ボスマスで「肥前忠広」が稀にドロップ
- 3周目以降の高知城下町の移動するボスから「南海太郎朝尊」が稀にドロップ
▼管理人の最終ボスマスドロップ履歴
- 2、一期一振
- 3、蜂須賀
- 4、宗三
- 5、陸奥守
- 6、岩融
- 7、大倶利伽羅
- 8、陸奥守吉行
- 9、太郎太刀
- 10、山伏国広
- 11、山姥切国広
- 12、宗三左文字
- 13、大倶利伽羅
- 14、江雪左文字
- 15、加州清光
- 16、江雪左文字
- 17、あえて低レベルの通常刀剣(Lv30〜40)で突入してたのでC勝利、ドロップ無し
- 18、獅子王
- 19、鶴丸国永
- 20、肥前忠広
- 21、太郎太刀
- 22、燭台切光忠
肥前やっと落ちた;;
報酬
イベント任務あり
高知城下町のボス撃破で課金サイコロ1個もらえます。最終ボス撃破報酬あり
今回も高知城に存在する最終ボス撃破報酬があります。
報酬は以下です。
報酬は以下です。
- 七福賽、勝栗
- 各資源500
- 旅道具 1
- 旅装束 1
- 手紙一式 1
- 各資源 750
- 竹札
- 勝栗
- 松札
- ???=肥前忠広
※管理人確認済み - 木炭1000
- 七福賽 1
- 玉鋼1000
- 勝栗 1
- 冷却材 1000
- 旅道具 1
- 研石1000
- 旅装束 1
- 手紙一式 1
- ???=肥前忠広
※管理人確認済み
高知城下町ボス撃破任務もあり
高知城下町ボス撃破任務もあります。イベント任務経由で20回までボス撃破回数に応じて以下の報酬がもらえます。
- 各資源50、七福賽
- 各資源100
- 各資源150
- 各資源200、勝栗
- 各資源250
- 各資源300
- 各資源350、七福賽
- 各資源400
- 各資源450
- 各資源500、勝栗
- なし
- 各資源600
- なし
- 各資源700
- なし
- 各資源800、七福賽、勝栗
- なし
- 各資源900
- なし
- 各資源1000、抜け道の鍵
正直あんま美味しくない報酬ですね…
南海太郎朝尊は肥前忠広みたく複数振り確定報酬を狙えるわけではないです。
課金アイテム
七福賽
- 10個セットを購入すれば2〜3時間程度で1周攻略可能です
- 管理人は1周目最終ボスマスまで9個、2周目の高知城下町のボス撃破までに15個使用しました。
勝栗
- 出陣中に刀剣男士の生存、刀装を回復
- 破壊された刀剣男士には使用できません
抜け道の鍵
- 3周目から抜け道を使用可能になる
- 最終ボスマスへ5回の行動回数で到達可能なので、最終ボスマス周回をする場合の課金効果が前回よりも高い
敵部隊の名前
播磨屋橋
- 敵部隊名「幻影見廻り衆」
- ボス部隊名「幻影人斬り隊」
高知城下町
- 敵部隊名「幻影党員団」
- ボス部隊名「幻影年寄り衆」
高知城
- ボス「幻影守備隊」
- 最終ボス「幻影主幹対隊」
考察系話題の記事(ネタバレ注意)
・審神者達が「遡行軍の残骸」と言う新情報に驚嘆…先生が作った罠って一体…・高知城最終ボス含む敵の正体の予想
たのちい
今回テキスト量が多くて聚楽第の時よりも刀剣男士達が何やってるかが分かりやすくて良いね。
source : 刀剣乱舞攻略速報【とうらぶ】