刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の御手杵の軽装が公開された事で結城市の結城蔵美館が張り切る。
ノリノリで似た様な色の結城袖を2019年12月2日から展示
結城蔵美館さん、反応
結城蔵美館の御手杵の軽装に対する反応
結城蔵美館と結城市、御手杵の軽装に反応刀剣乱舞の御手杵くんの軽装姿がアップされました❗️
— 結城蔵美館 (@yuki_kurabikan) 2019年11月30日
結城紬なのでしょうか、とても似合っていますね! https://t.co/Obbr9PGkeb
▼結城市観光協会のfacebookページでもノリノリでこの件を投稿
結城袖を展示
2019年12月1日に以下の告知を行う。・結城蔵美館にて御手杵の軽装の色と似ている緑色の結城袖の衣装を2019年12月2日から展示
・3日からは駅前の物産センターでも展示
とのこと。
行動が早い。
ゆうき着楽会の協力で、当館に緑色の結城紬を明日2日から展示いたします。なお、御手杵の槍は島田市博物館展示のため、3日からの展示となります。3日には両方ご覧いただけます。
— 結城蔵美館 (@yuki_kurabikan) 2019年12月1日
*観光案内所、ゆうき着楽会、物産センターは月曜休館
*3日火曜からは駅前の物産センターでも緑の結城紬を展示します。 pic.twitter.com/Y9UJwB6kiB
島田の鍛冶があった場所近くにある呉服屋さんの奥さんが「結城の奥順さんには主人が良く行ってました。うちにもたくさん結城紬はあります」と話していました。結城の産業がこの島田でしっかりとみなさんの暮らしにも関わりがあったことも島田に住んでみなさんと関わりわかりました。感謝の冠がずっしり https://t.co/Th3dTfUV13
— 御手杵カフェ事務局 (@oteginecafe) 2019年12月1日
軽装公開されてから審神者達が早速現地に飛んだみたい
一足早く現地に赴いたスピード型審神者達のレポートが話題に話題の結城市観光所さんへ行ってきました。案内所の方にお聞きしたのですがこちらのお着物は着心地体験(有料)で着用可能だそうです。
— すしまぐろ🍣 (@Magro_on_rice) 2019年12月1日
着心地体験で!着用可能だそうです!
着て写真撮影もOKで、男性物だけど女性が来ても大丈夫よ〜🙆♀️
とのこと。※チラシ含めSNS掲載許可済#結城市 #御手杵 pic.twitter.com/xAhgojt84w
いやっほーーう!!!
— はるき (@haru_28_hiza) 2019年12月1日
御手杵の軽装を見て、いてもたってもいらんなくなって結城に来ました。
とりあえず結城紬見てえ!!!って駅前の「ゆうき紬着付け処 着楽」に入店したら、御手杵くんいました笑
お店の方のご好意で背景気にしてカーテン閉めてくれたり、帯の様子も!って回してくれたりしました。 pic.twitter.com/0KM2xBo1Oc
結城市に来ました!駅前の「ゆうき紬着付け処 着楽」さんに御手杵の軽装風のお着物が飾ってありました(*^ω^*)お店の方に許可を得て撮影させてもらいました。#御手杵 #刀剣乱舞 #刀ミュ pic.twitter.com/gbyW6jW9oL
— みえ (@miecheshire_cat) 2019年12月1日
本当に結城の観光案内所に御手杵がいた…。「今は赤い帯が貸出中のため茶色だけどごめんね」って言われたけどそんなそんな!ってなったし「着れますけどどうします?」って聞かれたし本当に圧倒的優しさと感謝しかない😭😭土日は写真のように結城紬を着て街中歩けるので御手杵推しさんいかがでしょう。 pic.twitter.com/93WHdI3uCc
— 凡太@堀川永久近侍指名 (@aq21_bon) 2019年12月1日
ほんとこれ、って感じの解釈
御手杵軽装発表からの結城市の、キャラクターを出さないコラボ面白いな。何度か審神者を受け入れて、効果を実感してる町だからこそだろうけど「総出で似た色の結城紬を探してる」「長身のマネキンに変えた」等々、フットワークの軽さとキャラに寄り添う熱意は、我々受け手が『愛情』と感じるものだよね
— りおん (@Rionn_unosarara) 2019年12月1日
2019年の御手杵イヤーっぷりを実感するな
審神者の誘致にノリノリなのすこ
結城蔵美館の公式HP
http://www.city.yuki.lg.jp/page/page000264.html
▼トップページへ戻る
source : 刀剣乱舞攻略速報【とうらぶ】